訪問診療とは、寝たきり等で通院が困難な方の自宅へ月に1〜2回、医師が定期的に訪問し診療を行います。
(計画を立てて訪問いたしますので、緊急時に駆けつける往診とは異なります。)
杉本純子(すぎもとじゅんこ) | |
専門領域 | 消化器内科 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 |
専門医、資格 | |
そのほか | |
対象疾患 | 内科全般(特に消化器疾患) |
プロフィール | 暖かい医療をモットーとしています。より健康な日々を送れるよう、少しでもお手伝いさせていただきたく思います。 |
太田扶美代(おおたふみよ) | |
専門領域 | 糖尿病内科 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本糖尿病学会 |
専門医、資格 | 認定産業医 |
そのほか | |
対象疾患 | 内科全般(特に糖尿病、高血圧症、高脂血症、肥満症) |
プロフィール | 「糖尿病のある人生」をより有意義に送っていただくために糖尿病を抱える皆様の不安と疑問にお答えしてまいります。 |
訪問診療のご相談について、地域医療連携室までご連絡ください。お話を伺います。
状況によりご本人様、ご家族様に担当医の外来受診をしていただくことがあります。
全身の状態を見させて頂いた後、訪問診療が必要となりましたら、申込書・契約書に記入をして頂き、初回訪問日を決めます。 介護保険証の認定をお持ちの方は確認をさせて頂きますので、お持ちください。
医師による訪問診療が開始されます。処方箋は院外処方になります。
緊急で訪問することができませんので、病院に受診していただくことになります。
救急車でこられる場合は、梅田病院で訪問診療を受けていることをお伝え下さい。
介護保険認定をお持ちの方は、訪問診療費(医療保険)以外に、別途1回500円(居宅療養管理指導費)がかかります。
居宅療養管理指導費とは
通院が困難な利用者様に対して、医師が計画的な医学的管理に基づいて利用者様の居宅を訪問し、
家族や利用者様に対して介護サービスを利用する上での留意点や介護方法について指導・助言を行なうことをいいます。
また、居宅介護支援事業所、その他の事業所に対して必要な情報を利用者様の同意を得て提供させていただきます。
診療行為について
診療行為につきましては、医療保険での請求となり、他処方箋料、採血、検便などを行なった場合は別途料金がかかります。
交通費はかかりません。
※居宅療養指導費管理につきましては、介護保険の認定をお持ちの方は、原則介護保険での請求になります。
※緊急時の訪問診療は行っていません。
※地域により訪問できる範囲がございますので、ご了承ください。
※訪問診療のご相談は、担当者まで連絡をお願いいたします。
医療法人財団 梅田病院 〒123-0851 東京都足立区梅田7丁目1-2 Tel.03-3840-4511 Fax.03-3889-7353